お知らせ一覧
全50件中15件表示
-
2025/01/09
『燗酒×おでん』
無料試飲 & 無料ペアリング
シンプルにおでんと燗酒を一緒に食べると 美味しいよ!というのが伝われば良いなというのと、
普段燗酒にチャレンジしない方は この機会に触れるキッカケになればというところでの開催意図になります。
(開催期間)1/11〜1/13
(開催時間)10:00〜20:00
(費用)無料 (予定使用アイテム)
① 宮寒梅 冬咲き燗
② 清酒竹鶴 純米
③ 石鎚 燗酒純米
提供する日本酒は全て気に入ったら お買い求め頂けます!
おでんは丸々1個ではなく、 細かくして一口程度でご提供致します!
在庫もございますので、 気に入りましたら是非! -
2024/12/18
【宮城県・寒梅酒造】
12/28(土)〜12/29(日) 10:00〜20:00を予定
宮寒梅さんの試飲販売会を開催させて頂きます!
弊社では初めてとなります。
蔵人の西田さんをお招き致します!
こみやのKAKUUCHIにも 数回来ていただいた事があります。
試飲アイテムは下記を予定↓
① 宮寒梅 純米大吟醸 贅撰
② 宮寒梅 純米大吟醸 至粋 生 こみや酒店専売品
③ 宮寒梅 純米大吟醸 吟随
宮寒梅ブランドは、純米吟醸以上しか 造らない為、今回は全部純米大吟醸で!
特に皆さんに絶対飲んでほしいのは ②の至粋 生ver.です。
これは正直とんでもない美酒です。
既に飲まれた方からは、 「美味しすぎて、他に教えたくない」 「リピート3本目です」 「これが普通に買えて飲めるのがすごい」 などといったお言葉を頂戴しております。
私もある程度の味わいの完成系は想像して おりましたが、実際に届いて飲んで、
・・・っうまっ、 正直予想の3倍くらい上をいってきました。
細かく説明しても良いのですが、 あえて書きません。 むちゃくちゃ美味いだけ添えておきます!
あとは実際に飲んでみて 個々の感じたままにお楽しみ下さい!
寒梅酒造さんは、宮城県大崎市に位置。 大崎市は世界農業遺産に指定されています。 2011年の東日本大震災にて蔵が全壊。 多くの支援のもと、酒造りを再開。 コンセプトを『心に春をよぶお酒』とし、 震災を乗り越え再スタートを切りました。 杜氏は岩﨑健弥さん。 奥様の真奈さんのご実家が寒梅酒造です。 いくつか記事を読むと、健弥さんのことに ついては意外とサラッと書かれておりますが、 一切未経験なところから杜氏になっています。 そんな中で、これほどの酒を醸せるのは、 相当な努力をされたに違いありません。 その点も思い浮かべながら お酒を飲んでもらえると嬉しいです。 真奈さんは事務やお酒の分析を、 会長さんは自らの田んぼを管理しています。 今回試飲でお出しする、至粋と吟随は 岩﨑会長が栽培したお米から造られています。 ひたむきに自らが美味しいと思える酒を醸す。 寒梅酒造の色の出し方。 心に春をよぶお酒。 一杯でうまい酒。 そういった部分がつくづく腑に落ちます。
味だけではない部分も感じて頂く為のイベントになればと思っておりますので、 皆さんも色々気になる点あれば遠慮なく 聞いてみて下さい!お越し頂く西田さんも普段は製造の方に入っているので 中々こういった機会は頂けません。
たくさんのお越しを 心よりお待ちしております! -
2024/12/18
【和歌山県・Ume Domaine ARIMOTO】
12/28(土)〜12/30(月) 10:00〜20:00を予定
年末にまたまた有本さんがやってきます!
3日間、オープンから閉店まで 頑張ってくださいます!
自分で飲むのもよし ギフトにされるのもよし どちらも最高です!
日本一の梅の産地であるみなべ町。 なんと全世帯の8割が、何らかの形で「梅」に携わっていると 言われています。梅農家は約1200件あるとのこと。有本農園さんでは、日本に3か所しかない 梅農家をしながらの梅酒造りをされています。 ワインでいうドメーヌスタイルです。
代表の有本陽平さんは茨城の果樹研究所で4年間アルバイトをしながら梅酒について学ばれました。 2023年度で11年目の梅酒つくり。 ワイン特区があるように、梅酒特区もあるとのことで、 年間1000L以上を造ればokとのこと。
その代わり、地元の特産品を使うことが条件です。 ちょうど伺った時は、 梅干し用の梅を干されておりました! スーパーでみる梅なんかとは 比較対象にならないくらいの大きさ。 畑も点在しており、急勾配の畑から平坦な場所まで色々。 小さな軽トラがやっと一台通れるかの 超狭い道をグングン進んで 車の左側は崖っぷちみたいな場所もありました。
ブランド名のPlumityはプラムと梅を掛け合わせた言葉。 梅酒の種類は4種類ほどございますが、 季節によっても販売しているアイテムが異なります。
輸出も取り組んでおり、 特にタイでの反応が良いとのこと。
今回で4回目となる試飲即売会ですが、 毎回驚くほどの売れ行き!
1本\5000以上の梅酒が 数種類も飲める機会は中々ありません!
ぜひ梅酒の概念を壊されに来てください! -
2024/12/17
【12/21】いにしぇの里葡萄園 稲垣さんをお招きした試飲販売会!
【長野県・いにしぇの里葡萄園】
12/21(土) 11:00〜19:00を予定
今回は、代表の稲垣さんが塩尻からはるばるこみや酒店にお越しくださいます!
KAKUUCHIではなんと貴重なバックヴィンテージのワインを分けて頂き
2〜3種類抜栓予定です。
ワイナリーと圃場へは、 昨年と今年と2回訪ねてきました。
場所は長野県塩尻市北小野。 標高は約850メートル。
2017年から塩尻ワイン大学の一期生として 4年間勉強。
城戸さんやヴォータノさん、 アズッカさんでワイン醸造を勉強しました。
元々は東京で10年間洋食の料理人をしていましたが2005年に東京での生活に
終止符を打ち、故郷へ戻ってきます。 その後、レストランということもありワインが 身近な存在に感じていた稲垣さんは、 信濃ワインでアルバイトをしながら、
JR塩尻駅前で、地元産や長野県産のワインと 地元産の食材をつかった料理が楽しめる
レストラン「ブラッスリーのでVin」を営みました。
信濃ワインではぶどうの収穫だけではなく、 ワイン醸造の手伝いも経験しました。
ぶどう栽培やワイン醸造のさまざまな工程について 知るたび、ワイン造りに興味を
持ちはじめます。 稲垣さんにとって重要な出会いがあります。 2005年に
信濃ワインでアルバイトをしていた稲垣さんは遡ること1年前に
城戸ワイナリーさんが開業しています。その時の立ち上げにかかわった
メンバーが同時期に信濃ワインに在籍していました。 そうして城戸さんの
ご夫婦を紹介していただき、 ワイナリー開業へ一気に走っていくことになります。
まずは実家の畑に300本ブドウを植えました。 それもピノノワールを。
最初はメルローを と思っていたそうですが、適性を見極めていくうちに
寒い場所ではメルローは育たないことを 先輩方に言われ断念。
それもそのはずでワイナリーがある 塩尻の北小野という地域は
標高が850mにも 達する寒冷地。周りにもブドウを栽培している人は
おらず何もかもが初めてだったそう。 数年間の試行錯誤でようやく
思い通りの ブドウが造れるようになります。 ワインにしっかり色が
出るのは寒暖差があるから。 土壌は塩尻の土壌に典型的な火山灰の
黒ぼく土。 高原野菜や蕎麦などが栽培されていた歴史を 持つ土壌な為、
土壌改良などは ほぼすることなく使用しています。
ワイナリー名「いにしぇの里葡萄酒」は、
フランス語の「initie(イニシェ・はじまり)」と、
古い時代をあらわす言葉「古(いにしえ)」から
インスピレーションを受けています。 稲垣さんの個人的な思考の中に
4文字よりも3文字の名前の方が 覚えてもらいやすい、言いやすい
ということで 「いにしぇ」と3文字にしています。 塩尻市のなかでも、
桔梗が原や岩垂原、 柿沢などの地区は全国に広く名を知られていますが、
北小野という地域はいにしぇの里葡萄酒が パイオニアとなって開拓した
新しいワイン産地です。 ぜひお越しください! -
2024/12/13
12/14(土)〜12/15(日)
両日13:00〜19:00までを予定
長瀞蔵の長谷川さんと蔵人の2名をお招きした、 店頭試飲販売スタイルです!
アイテムは下記になります↓
・長瀞 純米 直汲み 無濾過生原酒
・長瀞 純米大吟醸
・長瀞 純米大吟醸 しずく
特に『しずく』に関しては生産本数が200本弱 ということで、昨年も即完売となりました。
味わいもとても素晴らしかったので、 是非、今年ゲットしてみてください!
__________________
長瀞蔵とは、 元々は寄居町にあった酒造免許を 長瀞に移転してのスタート。 元あった蔵は2014年で経営不振を理由に 酒造りを休止しておりました。 そこから2018年1月に地鎮祭を行い、 再スタートを切ります。 長瀞を選んだ理由は、 年間約270万人が訪れる観光地であること、 寄居町からもそんなに離れてはいないことから。 若手であった穐池さんを杜氏に抜擢し、 初年度から造りをされております。 穐池さんは新潟の酒蔵で蔵人として勤めており、 長瀞蔵でも新潟でやっていたのと同じように 造りを行っておりましたが、なかなか上手くいかず、 3シーズン目で造りを変え、より長瀞の地に合った 酒造りに見直されました。 それから(3シーズン目)のお酒は まるで酒蔵が変わったかのように グンっと酒質が上がりました。 同じ埼玉県の他蔵からも評価を受けるなど 今、埼玉県で最も注目されている酒蔵でもあります。 まだ生産本数自体は多くないため、 埼玉県の地酒ではありますが、 なかなかお見かけすることはないでしょう。
たくさんのご来店、 心よりお待ちしております! -
2024/11/30
11:00〜19:00までを予定
瀬戸さんのワインは 埼玉県では、
こみや酒店のみの お取り扱いとなっております。
今年の7月に訪ねてきた瀬戸さんのワイナリー。
ご存知の方も多いかと存じますが、 新潟ワインコーストにあるワイナリーの1つ。
まずは、新潟ワインコーストの説明を。
1番の特徴と言っても良い、砂の土壌。 海と砂に囲まれています。
ここに集まる5軒のワイナリー。
① カーブドッチワイナリー
②カンティーナジーオセット
③フェルミエ
④ルサンクワイナリー
⑤ドメーヌショオ
カーブドッチの掛川さんが1992年にブドウを植えたのが始まり。
近年では、アルバリーニョが 注目されていますが、 新潟ワインコーストでは
2005年から栽培しています。
ワインコースト内には、 宿泊施設や温泉施設、レストランなど
週末には新潟県内のお客様をメインに県外からも多数訪れる場所です。
実際に7月訪れた際には、 20代の若い方がたくさんいらっしゃいました。
新潟へ行く機会があれば是非行ってみてください!
瀬戸さんのご紹介
.
イタリアワインラバーです。 2013年創業。 年間1万本の生産規模です。
イタリアワインが好きなこともあり、 品種はツヴァイゲルトを中心に、
ランブルスコなど数品種栽培されております。 瀬戸さんは東京のご出身で、
元々は広告業界に約26年間 勤務されておりました。 2010年に東京を離れ、
同年秋より新潟に移住し、 カーブドッチの掛川さんのところでぶどう栽培と
ワイン醸造を学びました。 そうして、2013年5月に 果実酒製造免許を取得し、
本格的にワイン醸造を開始しました。 瀬戸さんのワインは 『食』と合わせて
その実力を発揮する 深みのある、興味深いワインです。
当日は、新作の
オノマトペ/ビアンコ・マチェラート OI・OIおいおい&OI・OI・OI おいおいおい(白/オレンジ)をメインに試飲販売させて頂きます!
たくさんのご来店、 心よりお待ちしております!
-
2024/11/22
【12/14】 満席 シングルキャスクジャパンの会 開催のお知らせ
この度、シングルキャスクジャパンの佐々木様をお招きしたイベントを開催させて頂きます!
2011年に設立されたボトラー 「The Single Cask Ltd」の日本法人になります。
開催日時 : 12月14日 (土)
時間 : 14時~15時半
場所:こみや酒店KAKUUCHIスペース
定員:10名様まで
会費 : 3000円税込
予約フォーム:https://forms.gle/coPVj43k9T5X5DZP7
ーイベント参加者優先販売アイテムー
◆ シングルキャスク TSC ブレンデッドモルト 5年 正規品 57.7% 数量限定
700ml / ¥9625 税込
※国内2カ所の酒販店のみで販売されているTSC社初のブレンデッドモルト!
当日は上記のボトルのハイボールからスタートし、 佐々木さんに厳選して持ってきて頂いたオススメのボトルが解説付きで なんと5種類も飲めます! ちなみに、グラスは @kykey_official さんのものを使用。
下記参照⬇️
・TSC Blair Athol Refill Octave 15年 58.5%
レッドフルーツ、レーズン、ダークチョコ、モルト
・TSC Whitlaw Oloroso Quarter Cask 4年 65.5%
海塩、シェリー漬けレーズン、ピート
・TSC Braeval Hogshead 24年 50.9%
オレンジの皮、バニラ、リンゴ、ラズベリー
・TSC Royal Brackla Hogshead 18年 55.8%
ハチミツ、リンゴ、バニラ、メロン、スパイス
・TSC FS Caol Ila Refill Octave 9年 55.2%
海塩、レッドフルーツ、ダークチョコ、革
アイテム上から2番目の ウィットローは ハイランドパークになります!
※当日飲んで頂いてのご予約は可能ですが、 在庫数の関係上、当日までに試飲アイテムそのものが 完売・変更になる可能性もございます。
__________________
株式会社シングルキャスクジャパンは、 2011年に設立された シングルカスク ウイスキーのインディペンデントボトラー 「The Single Cask Ltd」の日本法人です。 シングルキャスクジャパンの使命は、 「最高のウイスキーに出会うための探究は 決して終わらない」という創業者 ベン・カーティスの信念のもと、 スコットランドの各蒸留所の個性が 詰まったシングルモルトウイスキーを、 ノンカラーリング(無着色)・ ノンチルフィルター(冷却濾過なし)で、 樽で熟成されている状態のままボトリングし、 「シングルカスクウイスキー」として多くの 皆様にお届けすることです。 多くの皆様に「The Single Cask」の ウイスキーを楽しんで頂ければ幸いです。 __________________
定員に達し次第、 お申し込みは打ち切りさせて頂きます。
12月のイベント 1発目! どうぞよろしくお願い致します!
-
2024/10/26
開催日: 2024 年 11月9日(土)
ご予約方法は下記のリンクから⬇️
https://forms.gle/RfhQSqQKoKx3R5Ke9
【コンセプト】
今回は日本酒ビギナーさんに向けた会として企画!全て味わいの違うタイプの6種類をセレクトしています!この機会に日本酒って本当に多種多様な味わいがあるんだな程度に感じてもらえると嬉しいです!
【今回提供予定の日本酒】
一緒に合わせて美味しい軽食もご用意!
・亀の海 別誂え 純米吟醸 生 こみや酒店オリジナル
・稲とアガベ 交酒 花風
・飛良泉 サワーガール 純米吟醸
・飛良泉 飛囀 鵆(CHIDORI)R5BY
・神蔵 スパークリング
・酒々井の夜明け2024
計6種 / 各45mlずつ
【参加費】
お一人様¥3000 税込 となります。
【当日の流れ】
ご来店されましたらレジにて受付、会費¥3000のお支払いをお願い致します。
※KAKUUCHIも同時並行で営業させて頂きます。
ぜひこの機会に日本酒に知識・経験を少しでも深めてみませんか? -
2024/10/26
【11/2】 広島県世羅町 せらワイナリーさん無料試飲販売会
11/2(土)13時~19時で開催させて頂く、広島県世羅町のせらワイナリーさんの無料試飲販売会!
今回はこみや酒店オリジナルラベルのハニーヴィーナス新酒を作って頂きました!
ラベルデザインは店長の高校の同級生に依頼。書道家をしてます。
ラベルのテーマは若いの「若」。このワインに関わっている人は造り手、売り手、ラベル作成の3人は全員20代ということから!
またワインも新酒なので良い意味で若さのあるフレッシュさも意味として込められています!
中身はハニーヴィーナスの新酒。このワインの為に品質の良いブドウを選定しフレッシュ感あふれるワインに! ハニーヴィーナスというブドウは大粒で高糖度。ワインにしているのは全国でもせらワイナリーさんだけ。やや甘口の味わいですが、くどくない爽やかな甘さが特徴で芳醇でフローラル! ワイン苦手な方でも全然飲めちゃいます!ワイン大好きな方も!
毎回イベントの際には社長自ら広島から車を運転し参戦。今回のワインもトラックに載せてはるばる揺られてきます!
ぜひご来店お待ちしております! -
2024/10/26
【11/2~11/3】 和歌山県みなべ町 有本農園さん無料試飲販売会
11/2(土)~11/3(日)に開催する和歌山県の有本農園さんの詳細が詰まってきましたので改めて配信させて頂きます!
(日時詳細)
11/2(土)〜11/3(日)13時〜19時
有本農園代表の有本陽平さんにお越し頂きます!
日本一の梅の産地である和歌山県みなべ町。
なんと全世帯の8割が、何らかの形で「梅」に携わっていると言われています。梅農家は約1200件あるとのこと。 有本農園さんでは、日本に3か所しかない梅農家をしながらの梅酒造りをされています。
(当日試飲できるアイテム)
・吟醸酒仕込み「翠香」梅酒 Plumity Green
・吟醸酒仕込み「南高」梅酒 Plumity White
・熟成梅酒 Plumity Black 2019
※有本さんの梅干しの試食もございます!
スーパーでもほぼ見ないビッグサイズ!販売もございますよ~
過去開催の際も予想以上の売れ行きで、翌日販売分がほぼなかった事件もありました(汗)
今回はそのようなことがないよう在庫はしっかり用意致します!
たくさんのご来店、心よりお待ち申し上げます! -
2024/10/09
【北海道・蘭越いとう農園】
バックヴィンテージを含めた8種類飲み比べ
開催日: 2024 年 10月19日(土)
開催地: こみや酒店 店内barスペース
所在地:埼玉県川口市小谷場512-3
【応募フォーム】
https://forms.gle/dWaUcV5BgV9EQsao9
ご予約のリンクは、弊社Instagramのリンク欄にございます。
※先着順とさせて頂き、 Googleフォーム以外での予約は受け付けておりません。
(満席)13:00〜14:00
(満席)14:30〜15:30
(残り1席)16:00〜17:00
・Kamisato blanc 2018
・Kamisato blanc 2019
・Kamisato blanc 2020
・Kamisato blanc 2021
・Kamisato blanc 2022
・Obirame tonoto 2020
・Obirame tonoto 2021
・Obirame tonoto 2023 計8種 / 各45mlずつ
【参加費】 お一人様¥7000 税込 となります。
【詳細】 各回とも定員4名様となり、それを3回転致しますので、 12名様限定となります。
定員に達し次第、締め切らせていただきますが、 キャンセルが出た場合は再度募集致します。
【当日の流れ】
ご来店されましたら先にレジにて受付、 会費¥7000のお支払いをお願い致します。
皆さま揃わない場合でも時間通り始めさせていただきます。
今回は大好きなワイナリーの1つ、 「蘭越いとう農園」さんにフォーカスした会を行います!
店長も飲んだことが無い過去のバックヴィンテージたちも これを機に開放致します!
____________
2016年よりスタート。 現在は伊藤さんと息子さんの2名でブドウ栽培をされています。
伊藤さんの畑のすぐ上には松原農園さんがあり、 2年間そこで栽培を学ばれました。
1番多い作付けはソーヴィニヨンブランとのこと。 初年度と2年目で苗木屋さんが変わり、
2年目にきた方が樹勢が強く、畑を見てみても明らかでした。 海抜は200mあり、
尻別川に沿って海から風が吹いているのですが 伊藤さんの畑は森に遮られており、
冷たい風は遮ってくれます。 栽培は収量重視ではなく、 良いブドウを収穫することを
第一優先にしているので、 無農薬栽培ではなく、農薬も使用するときは必要最低量使います。
ブドウが何を求めているのか、 ブドウが何を言おうとしているのか、
それらに耳を傾けてあげることを大切にしておられます。
『高いクオリティのワインを継続的に造っていく』 というのが伊藤さんが掲げる目標です!
北海道のワインは買えないものも多く注目されがちですが、
あくまで日本ワイン・伊藤さんのワインを楽しむ会。
難しい知識などを話す会にはしたくないので その点だけ、ご理解とご協力をお願い致します! -
2024/09/08
◆ 酒々井の夜明け 2024
720ml / ¥2310 税込
今年もこの時期がやってきました!
今年は店長が蔵へ早朝に直接取りにいきます!
毎年ボジョレー・ヌーボーが人々に喜びを与えるように、日本酒でも収穫の喜びに感謝し、
初搾りを楽しむ習慣を浸透させたい。そんな想いが詰まった商品。
一年に一度の風物詩として、その年を占う縁起物として、友人や家族と囲む特別な一本として、
搾りたての瑞々しさや自然の恵みを多くの人と分かち合うお酒、それが「酒々井の夜明け」。
初搾りを終えてから24時間以内に瓶詰め出荷を行うことで、
搾りたての生酒を新鮮なまま当日中にお届け!一年に一度、
一日限定で造られるプレミアム感が極めて高い、特別な純米大吟醸!
(店舗引取のお客様)↓
https://forms.gle/T7LYHJMbiopH5B6w7
(ご発送のお客様)↓
http://www.komiyasaketen.co.jp/view/item/000000007104?category_page_id=ct7
たくさんのご予約お待ちしております! -
2024/08/25
【9/21】 福島県・花春酒造様 「天宮」 試飲販売会のお知らせ!
【福島県・花春酒造】
9/21(土)の11:00〜19:00を予定
天宮を立ち上げた小檜山さんをお招きした試飲販売会!
11:00〜12:00頃と18:00〜19:00の1時間ごとの時間のみ 、
女性杜氏の柏木さんもいらっしゃるとのことです!
お会いしたいという方はぜひその時間を狙ってお越し下さい!
「天宮」とは 初代宮森久右衛門が鶴ヶ城外堀東門の天寧寺口(てんねいじぐち) で蔵を始め、
天寧寺の宮森さんで「天宮(てんみや)」さんと 呼ばれていたことからブランド名に命名。
花春酒造の昔からの愛称でもあります。 この天宮を立ち上げたのは、蔵人の小檜山さん。
手作業で造る日本酒を若い世代に残す目的があります。
大きな設備で機械的に造るのも良いですが、それだけでは酒造りの良さは継承できない。
個人的に良いなと感じたのは、製造量も多い大きな酒蔵さんがあえてクラフト的な小さな造りを
している点。 圧倒的に非効率だし大変だとも思いますが、 逆に安定した製造量があるからこそ
取り組める事でもあります。 あえて小さな造りで人も使って、労力も掛けて良い酒を造る。
酒造りの本質を次世代に継承していく。 大きな酒蔵さんはもちろん技術があります。
酒蔵だけではありません。 会社が大きくなっているのには理由があります。
美味しいものが作れるから。 ただ、流通量が多くどこでも見かけるアイテムになった途端に
あまり買われなくなる。技術はあるのに。 そんな背景がある中で、花春さんの取り組みは
技術はそのまま高く維持をし、ブランドを分け、流通を小さくする事で、日本酒ファンにも
改めて注目される、買われる対象になる、 こだわりのアイテムを置いている酒屋さんも
お客様に伝え甲斐のあるアイテムとなる。
現在の杜氏は柏木順子さん。全日本の利き酒大会でもトップの成績を収めるなど、
日本トップレベルの利き酒能力をお持ちです。
1993年に花春酒造に入社。2016年に退職し会津中将を醸す、鶴乃江酒造へ。
その後、現社長の新井田さんに新たな花春の歴史を築くために呼び戻され、
2018年より杜氏として再スタート。 会津男山の小林さんも鶴乃江さんでの修業中に柏木さんに
麹造りを教えてもらったりしたとのこと。 この方無しでは今の天宮も出来ていなかったでしょう。
長くなりましたが、ぜひお越しください! -
2024/08/12
【山梨県・カンティーナヒロ】
8/24(土)11時半〜17時を予定
ご予約不要のフリースタイルでの試飲販売会!
アイテムはまだ決めておりませんが、 3〜5種類ほどを予定。
2018年4月に山梨市牧丘町にオープン。 ワイナリーと南アルプスが見渡せるテラスがあります。 現在醸造責任者を務めるのは、広瀬泰輝さん。
父親の武彦さんはIT企業に勤めながら40歳の時に農家を始め、食用ブドウの栽培もしていました。
泰輝さんは日本だとシャトー酒折、海外だとオーストラリアの都市アデレードのワイナリーなど様々な場所で研修を積まれています。ワイナリーでは爆音で音楽が流れているのも海外クオリティを感じました!
泰輝さんは自らが納得した味わいのワインしか市場には出しません。
これから広がっていく日本ワインの市場において、美味しくないワインは
絶対に出せないという強い危機感を持たれておりました。
美味しい日本ワインに出会いたいという方は、ぜひお越しください!
素敵な出会いがあると思います(>_<) -
2024/07/26
【山梨県・カンティーナヒロ】
今回はご飲食店様での開催となります!
山梨県牧丘町のカンティーナヒロより、 広瀬泰輝さんにお越し頂きワイン会を開催いたします!
【会場】
〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2丁目491-2 POSTOMIYA103
日本ワイン食堂 yoshico103さま
こちらは先着順となりますので、定員に達し次第、
誠に勝手ながら予約を打ち切らせていただきます。
お申し込みが複数名の場合は、お手数ですが お一人ずつ
お申込みいただきますようよろしくお願い致します。
詳細を以下に記載させて頂きます。
【ワイナリー】
山梨県・牧丘町 カンティーナヒロ 広瀬泰輝さん
【参加方法】
ご予約のみ。下記URLから↓
https://forms.gle/icf9xpSoyUw4Wfwn9
※弊社Instagramのトップにあるリンクにも掲載してます。
【会費】
¥7000 税込(1プレート+ワイン9種込み)
【日時】 8/23(金)
【時間】
※yoshico103さんの営業時間内で2分割にさせて頂いています!
① 第一部 17:00~19:00 満席
② 第二部 20:00~22:00 満席
【ご予約可能人数】
各回15名ずつ、合計30名様を予定
※スタンディングも予定
【提供するワイン】
各45ml×9アイテム ※番号は提供順ではございません。
1 、赤 H/ACCA Cuore Trebbiano 2023
2 、赤 H/ACCA Anima Nebbiolo & Lambrusco 2021
3 、赤 H/ACCA Anima Nebbiolo 2023
4 、白泡 Legame Metodo Classico Koshu 2020
5 、赤 Partenza Yama Sauvignon 2021
6 、白 Felicissimo Vino Bianco Koshu & Chardonnay NV
7 、オレンジ Felicissimo Vino Arancione Koshu 2023
8 、ロゼ Felicissimo Vino Rosato NV
9 、赤 Felicissimo Vino Rosso Muscat Bailey A & Kyoho NV
【グラス】
赤用、白用で2脚のご用意とさせていただきます。
【ワイン会の流れ】
来店時、予約者名を確認させていただき、 会費¥7000税込をお支払いいただきます。 会と申しましても、堅い感じではなくワイワイ気軽な感じで ワインを楽しんで頂けたらと思っています! ワインを皆さま同じ順番でご提供致しますので、 広瀬さんに順番にワインを解説して頂きます! 飲んでいる途中でのご質問も大歓迎です! ドシドシ聞いてあげて下さい! ※9アイテム全て飲み終えた後で、 まだ時間が許している状況でありましたら 別途料金を頂いてのワインのおかわりも可能です。
【コンセプト】
今回意識させていただいたのは「カジュアル」です。 かしこまったワイン会もそれはそれで良いですが、 こみや酒店が考えている日本ワインの広め方は、 まずは日常に溶け込ますことが大事だと思っています。 特別な時にワインとかではなく、 普段の夕食など日常のシーンで気軽にワインを 飲んでもらえるような光景を目指しています。 そのような理由から和やかな雰囲気で日本ワインを 楽しんで欲しいと思ったので、ゆるっとした雰囲気で 開催させて頂こうと思います!
【お問い合わせ】 こみや酒店 048-266-9383 まで